フィリピン医学留学Diary

フィリピン医学留学での様々な出来事を綴ります。

ケソン市イミグレーション注意!

マニラにはイミグレーションが2つありますが、学生VISAを専門とする部署はイントラムロスの本部ではなく、ケソン市にあります。語学学校であれ交換留学であれマニラの留学生はここで学生VISAの申請をすることになっています。
f:id:takoyaki3292:20171228182032j:image f:id:takoyaki3292:20171228182100j:image

先日ある手続きでケソン市のイミグレーションに行ったのですが危うく2万peso職員の一人からぼったくられるところでした。フィリピンでは公務員の給料が低く、汚職を働く人も少なくありません。イミグレーションでもそれは例外ではなく、特に現在ケソン市の職員の汚職が酷いです。今回問題になったのは本来支払うはずの金額より2万Peso多めに現地の職員に請求されて、政府の公式サイトの金額よりかなり高いと指摘してもそれは公式サイトが更新されていないからだと反論されました。不審に思い後日フィリピン人の友人を連れて出直したところ、その職員が嘘をついていたとわかりました。生憎彼の写真は取れませんでしたが、50代前後の中華系フィリピン人の男で、2階窓口を正面に左奥の窓付近のデスクで仕事をしています。ケソンのイミグレーションの窓口の電話応対もしているようなので、事前に電話で金額を確認したりすることは控えた方がいいと思います。
ちなみに、今回のような詐欺よりも、自分の書類の順番を早くするからお金を払えというケースの方が圧倒的に多いです。このようなことは勿論違法ですし、こういうことに手を染める職員はfixerとしてこちらで厳罰の対象になっています。窓口のすぐ横にもno fixerとfixerの摘発を促す下のようなポスターが貼られているものの、そのポスターのすぐ前で話を持ちかけられたこともあるほど野放しな状態が続いています。
f:id:takoyaki3292:20171228182239j:image  f:id:takoyaki3292:20171228182220j:image
本件があった翌週も同じくケソンのイミグレーション学生VISAオフィス2階で、窓口の申請者の書類を担当している入口付近の別の男から手続きを早く済ませるようにするか聞かれました。fixerか確かめる意味で敢えて金額を聞いてから断りましたが、何も知らなければ金額の説明すらされることなく騙される方もいると思います。main officeの方にも何度か足を運びましたが、ケソンに比べると不正が少ない印象があります。一応main officeにはfixerなどの摘発に対応する部署(その働きに全く期待していませんが)が存在しているのが関係あるかもしれません。その一方、ケソン市の方は学生VISAのみの部署が孤立していて、本部からの監視の目が届きにくいこと。また申請者がフィリピンに来たばかりの英語のよくわからない若い外国人留学生ばかりで騙しやすい点がこのような事態を生んでいると思います。僕としても他の外国人被害者の為にも今回摘発しようかと悩んだのですが、職員達から目をつけられるのが怖いので断念し、このような形で記事にすることにしました。こちらの医学生及び留学生の皆様、ケソンのイミグレに行く際は十分お気をつけ下さい。

 

*余談ですが、イミグレーションに出向く際は長ズボンを必ず着用するのを忘れないで下さい。フィリピンのイミグレーションでは、こんなロクでもない職員が多いのに、我々には恥ずかし気もなく服装について四の五の言ってきます。僕は一度main officeの入口で帰されたので注意してください。

最新2017年フィリピン医学部ランキング

2016年度から更新が遅れましたが、2017年度フィリピン医学部ランキングのデータを載せます。

(注釈)フィリピンの医学部ランキングは卒業生のフィリピンの国家試験合格率で例年順位づけされています。学校の施設、faculty、教育の質、研修先の病院等はこのランキングには一切考慮されていません。また、卒業生の国試合格率を上げるために上位の成績の学生だけを卒業させて後は退学か留年させて数字だけ上げようとする医学部が上位にくることもあります。例えばFar Eastern Universityは今年も700人超を入学させましたが、卒業までには例年通りだと半分以上減ります。あくまでも一つの目安として参考にして下さい。余談になりますが、卒業生の合格率が高くても進級率が低くなかったり、逆に進級は難しいのに合格率がそこまで高くない場合など学校によって色々あります。後者の場合恐らく学校の進級基準と国家試験で求められる基準のズレがあると感じます。フィリピンの大学では、教授が個人の趣向で授業内容を勝手に決めて進めていくということがよくあるようです。その為、その教授が自分の基準で勝手に学習内容や試験内容を決めた場合、その教授の厳しい試験にパスしても国家試験では思うような結果が出ないといったことが起きるようです。また不正もよくあります。例えば、教授が個人的に好きではない学生を学業成績に関係なく落第にするようなことも実際に起きています。色々話を聞いていると国立では比較的少なく(ありますがw)、私立大学の学部過程で多い印象を受けました。そして、一部の医学部でもそういった事があると聞いています。こちらに来る前ではなかなかそういったことは表向きでは知れないので参考になればと思います。

f:id:takoyaki3292:20171224223019j:image

f:id:takoyaki3292:20171224221802j:image

 

 

(追加参照)2017年度フィリピン医学部全52校の卒業生合格率リスト

ja.scribd.com

 

 

 

 

 

 

 

日本人がフィリピンで医師になれるのか(随時更新)

この記事で、日本人がフィリピンの医学部を卒業してフィリピンで医師になれるのかについて争点をまとめます。実のところ、フィリピンで医学を勉強している日本人にとっても不明な点が多く、確実なところはわかっていないのが本音です。今回、こちらで勉強されている日本人の医学生の方々の協力を得て、現時点でこの件についてどういった理解であるかをまとめました。尚この件は、フィリピンの医学部を卒業して日本に帰国して臨床したいと思っている方にも関係してきます。何故なら、こちらでの医師免許があると、日本に帰る際の審査で有利になる可能性が極めて高いからです。

 

ではまず、外国人がフィリピンの医師国家試験を受験する条件について法律を確認します。

f:id:takoyaki3292:20170726111704p:plain

Senate bill 1294によると、以上の4事項がフィリピンの国家試験を受験する為の条件として記載されています。

では、次に、この件に関連のある具体的な事例を挙げていきます。有名なのが太田医師の裁判です。太田医師はフィリピンのフィリピンのビコール・クリスチャン・カレッジ医学部を卒業され、1年の研修を経た後、フィリピンの国家試験を合格されました。しかし、フィリピン医師会から免許の発給を拒否され、裁判での争いの末、勝訴されました。ここでの争点は日本とフィリピンは医師免許においてReciprocityが存在するかという点(上記のsec20, aに該当するかという点)でした。この件の詳細に関して、太田医師ご本人のホームページのURLをご確認ください。(http://yota.justhpbs.jp/Philippines.html

また、裁判内容の詳細を別で見つけましたので、少し長いですがこちらも是非参照してください。こちらに裁判での争点がまとめられています。(http://sc.judiciary.gov.ph/jurisprudence/2008/july2008/166097.htm

f:id:takoyaki3292:20170726115459p:plain

 

ここに書かている内容に基づくと、フィリピン医師会の主張する「日本とフィリピンには実質的なreciprocityは存在しない」という主張は、裁判所によって否定されました。それにより、sec20 aの条件が満たされる形となり、フィリピン医師会は日本人である太田医師に医師免許の発給をするよう判決が下りました。つまり、この裁判を経た現時点においては日本とフィリピンの間ではReciprocityが存在すると考えられると思います。そして、もしreciprocityが認めれるのであれば、上記senate bill 1294に基づいて、日本人がフィリピンの医師免許を取得することも可能だと考えられます。

 

さて、次はフィリピンで医師になられたNagashima医師の事例を挙げます。

 

f:id:takoyaki3292:20170726122032p:plain

僕個人的にNagashima医師と面識はありません。しかし、Nagashima医師がfacebookで2011年に公開されたpostには、PRC manilaがフィリピン人にならなければフィリピンの国家試験を受験させてくれないと書かれているのを見つけました。(...PRC manila didn't approve me to take medical boardexam unless I got naturalized to Filipino. So what should I do now?)

Nagashima医師は2014年にフィリピン国籍を取得し、現在医師としてこちらで活躍されています。しかし、疑問点は、何故2011年の段階でPRCmanilaが日本人に国家試験を受験させなかったのか。 太田医師の勝訴は2004年2月であり、そのケースが反映されていたなら、senate bill 1294に基づいてNagashima医師は日本人として国家試験を受験することができたはずです。しかし、現実はそうはなりませんでした。その理由は僕にはわかりませんが、PRCmanilaが何らかの理由でnagashima医師の国家試験の受験を認めなかったのは事実のようです。つまり、この件がある以上、太田医師の裁判を以って、フィリピンで日本人が医師になれるとは限りません。考えられる理由としては(あくまでも推測)、senate billは所詮判例なので、法律ではないと言う点です。判例が法律化されていない以上、個別判断として扱われ、裁判で判例に沿うかどうかが議論されるのが一般的なようです。裁判となると、書類の準備、審査や弁護士を雇うなど時間もお金もかかります。つまり、現時点において日本人のままフィリピンの医師国家試験を受験して、医師になるのは難しいのではないかと思います。

また、同じ医学部の韓国人の友人の情報によると、デラサール大学医学部を卒業した韓国人医師の4人のうち3人はフィリピン国籍を取得し、こちらで医師免許を取得されたようです。彼らによると、フィリピンで医師になるには帰化するくらいしか方法はないとのことです。従って、韓国人でも同様にフィリピンで医師になるのは困難なようです。

そして、この壁は日本人や韓国人のみならず、他の外国人の医師にも同様に当てはまります。2008年に、こちらで知られているANC ニュース番組のCROSSROADSという特集の中で、外国人の医師がフィリピンで正式に医療が行えないこと、Medical mission等も特別許可がなければ行えない等といった点が指摘されていたようです。

f:id:takoyaki3292:20170727113231p:plain (http://liveinthephilippines.com/content/medical-debate/)

 

まとめると、日本人としてフィリピンの医師免許を取得されたのは太田医師で、Reciprocityの問題が裁判で取り上げられていることから、恐らく日本人最初の事例ではないかと思います。Nagashima医師や友人の知り合いの韓国人医師達、Crossroadsでの特集を考えると、現時点(2017年)で日本人がフィリピンで医師免許を取得するのは不可能ではないにしろ、かなり困難を伴うと思われます。

 

追記:この件に関する議論の続きは下のコメント欄を参照して下さい。

医学留学中に死にかけた話と海外旅行保険

今回の記事では海外医療保険に加入すべきかどうかについて自分の体験に基づいて思う事を書きます。いつも通り、結論から言うと絶対に保険に入っておくべきだと思います。フィリピンに長年住んでおらず、こちらの環境に慣れていない日本人の方は尚更そうです。その理由の一つは、フィリピンの劣悪な衛生環境です。日本の世界最高レベルのインフラに比べると、マニラは空気汚染、道路の汚さ、害虫の多さ、汚染された水等々病気になりやすい環境が見事に整っています。清潔な環境で育ってきている日本人の免疫にはこれだけで応えます。さらに、これに加えて医学部の負担が乗し掛かります。医学部で求められる勉強、課題、試験から来るストレス、過労、睡眠不足の環境では病気になりやすくなるのは普通です。
f:id:takoyaki3292:20170723162403j:image

これは決して日本人だからというわけではなく、現地の学生も試験期間中に風邪をよく引きます。にも関わらず、医学部生活では病院に行く機会が少なくないので、病原菌との接触のリスクも比較的高い。こういった理由から、フィリピンに長年住んでいない日本人の方は可能な限り、保険に加入しておくことを強くお勧めします。

僕個人の話をすると、この1年間で3回入院しました。流石にここまで馬鹿のように病気になった日本人の留学生もいないので、そんな人もいるんだなくらいの理解でお願いします。1回目はセブで滞在中にデング熱C型にばっちりかかり、帰国後則発症し、入院しました。見学していたセブの病院で感染した確率が極めて高いです。2回目は、1年生の学年末試験1ヶ月ほど前に、突然肺水腫からARDSを起こし、目の前のうちのERまで走り込んで気絶。O2sat65まで一時下がり、危うく死にかけました。レントゲン所見で、肺炎で肺両方が完全にやられている状態でした。1年の終盤に差し掛かって、無理を重ねていた矢先に病院で感染したと思います。
f:id:takoyaki3292:20170723162041j:image

最後の入院は、肺炎の抗生剤Cotrimoxazoleに遅延性のhypersensitivityを引き起こし全身に湿疹。目が腫れて開けれない状態まで行き、再入院。初期の熱が無かったのを除けば、スティーブンソン・シンドロームと酷似していました。これが一番辛かったです。
f:id:takoyaki3292:20170723162119j:image

今でもこんなに入院してよく1年生突破できたなと驚きです。そして、自己管理の甘さに深く反省しています。入院費は結構かかりましたが、保険のおかげで全額補償されました。親が渡航する費用や滞在費までカバーされていました。僕はこの苦い経験を経ているから、強く保険加入を勧めるようにしています。日本人が一般的に行くようなマニラの私立病院では、MRIで3万円、15分のコンサルで5000円飛びます。勿論アメリカに留学する時に加入するような高価な保険は必要ありません。安いのでもあるのとないので雲泥の差があります。あなたが僕のように20代で日本で健康だったとしても、こちらで病気にならない保障はありません。同胞の皆様、保険加入と健康にはよくお気を付けください。

 

 

フィリピン医学留学必須アイテム2

今日は前回紹介したALCの最強オフライン辞書に続いて、フィリピン医学留学必須アイテム其の二について書きます。(ちなみに前回の記事はこちらです。)

takoyaki3292.hatenablog.com


医学部生活を考えると真っ先に思い浮かぶことは、勉強法であったり、教材であったりですが、全く想定もしなかったことが学業に大きく関わってくることがあります。それは害虫です。フィリピンは1年中暑いため、ゴキブリやネズミは年中そこらへんにいます。夜外を歩く時は、僕はゴキブリを踏まない為にいつも下しか見ません。ゴキブリだけでも手強いですが、医学部生活最初の方で特に苦しんだのはダニでした。1年十夏ということもあり、ダニがすぐに出てきます。朝起きてダニに噛まれたなと思った日を境に、毎日ダニに噛まれて寝れなくなった時期もあります。学期中はただでさえ睡眠時間が少なくなるのに、それに拍車をかけ一時発狂しそうでした。そして、そんなこともあろうかと日本から持ってきていたダニ取りシートを布団の下に入れてもみたものの、全く効果なし。本来1枚のところを2枚入れても全然効果なし。だからといってこちらのスーパーとかで売ってるダニ除けの白いパウダーは身体に悪そうすぎて、使えたものじゃない。と冷静さを保っていられたのも3日ほどで、発狂していた時は布団を粉だらけにして寝ていました。でも、そこまでやっても効果が得られませんでした。もう布団を再購入するべきかと考えていた矢先に見つけたのがこのTheodore's Dust Mite Spraryです。

 
f:id:takoyaki3292:20170714022333j:image

 これはオーガニックでそこらへんの市販のやつに比べると、肌に触れてもまだ大丈夫。あまり強い効果には期待せずに使ってみましたが、1発でダニが消えました。使用し始めた翌日から全く噛まれることが無くなり、心底感動。最近スプレーが無くなり当分使わないで寝ていると、また噛まれ始めたので、再度購入して使用。今回も完全に消えました。ちょっと高めですが、1年間使えるので良い買い物だと思います。もしフィリピンでダニに苦しむことがあったら、是非探して見てください。アヤラのグロリエッタやロビンソンマニラにあるSESOUというお店で買えます。

Related image


f:id:takoyaki3292:20170714022924j:image

 SESOUはあまり店を構えておらず見つけにくいですが、こんな感じです。

 

フィリピンの病院

フィリピンの医学留学を考える際に、そもそもフィリピンの医療施設はどうなんだと思われる方もいるかと思います。こちらの病院は格差社会の影響を強く受けていて、マニラ都心の近代的な総合病院から戦時中を思わせるような野戦病院までピンキリです。医療設備、治療の種類、医師の質、治療費は病院ごとに大きな差があり、階層によって受けられる医療が如実に変わります。フィリピンの医療事情を見ていると、世界でトップと評価されている日本のヘルスケアシステムに感動を覚えることも多いです。ではまず、マニラ都心にある有名な病院を紹介していきます。

f:id:takoyaki3292:20170620020012p:plain

マカティにあるマカティメディカルセンター。自分は学期中頭痛が原因で神経内科MRIを受けに行ったことがあります。ここの医師の殆どはフィリピンで名が知れていて、アメリカ帰りの経歴の方が多かったです。MRIで2万5千円、10分の問診で5000円と高額でした。駐在されている日本人の方もよく訪れるようです。

 

f:id:takoyaki3292:20170620020545p:plain

Image result for saint luke hospital manila

次はセントルークメディカルセンターです。この病院は有名なセントルーク大学医学部の直属でマニラに1つと僕の住むケソン市に一つあります。僕はケソン市の方に行ったことがありますが、入口がホテルのようで驚きました。セントルークメディカルセンターやマカティメディカルセンターは日本の有名な病院に引けを取らないと思います。

 

f:id:takoyaki3292:20170620021334p:plain

UERMの私立病院。イースト大学も専属の病院を持っていて、4年生はアメリカかこの病院で1年間研修することになります。生化学の授業は病院であったので、毎週ここに足を運びました。個人的には好きませんが"Exceptional people, Extraordinary care"というのがうちの病院の指針のようです。

 

Image result for PGH

フィリピンジェネラルホスピタル。フィリピン大学直属の病院です。ここはフィリピンで一番と言われる公立病院です。が、僕はボランティアでやりくりしているERで100時間研修紛いのことをしました。ERに関しては酷いものでした。隔離棟が足りない為、結核患者やエイズと思わしき患者がごちゃ混ぜです。感染予防もありはしない。僕がバイタルサインを取っていた小さな女の子がいたのですが、ある日ERに戻ると、彼女の死体が普通に置かれていてショックを受けました。吐血して、床が血だらけでした。そんなことが日常茶飯事で起きてました。フィリピンの悲しい現実です。

 

Image result for cebu city medical center surgery

他にもセブにあるセブシティメディカルセンターに訪れたことがあります。そこは政治家が支援金をくすねたせいで、病院が建て変れずにキャンプみたいな場所で医療行為が行われていました。ベッドが隅から隅まで置かれていて、人で溢れかえっていました。蚊やゴキブリもいっぱいいる。手術室にゴキブリがいたと知人から聞きました。僕はそこで2日ほど見学させていただいたのですが、そこでデング熱に感染したと思います。(帰国後発覚)

 

こちらの日本の保険会社関係の方から聞いた話ですが、クリニックによっては本来2000円もしないような施術に20万円として請求したりする医師が少なからずいます。また、田舎になると病院に医師がそもそもいないことや、医師が常勤しているはずなのにサボっていて病院にいない等といった考えられない事態が起きていて、助けられるはずの命が日々亡くなっているのが実情です。

 

フィリピンの病院に関する詳細はコメント欄を参照ください。

フィリピンの医学部を卒業してアメリカで働けるのか2

 この記事は「フィリピンの医学部を卒業してアメリカで働けるのか」の続きです。幾つかコメントを頂いたのを加味してまとめると、日本の医師免許を取得した上でなら可能ですが、フィリピンから直接卒業後アメリカで臨床をするのは難しいのではないかということでした。それは法律上やUSMLEの壁また、それに伴う労力の大きさ等が主な原因として挙げられるようです。詳しくは、前回の記事を参照してください。

さて今回はデータを参照しながら、もう少し地に足の着いた話をします。2014年度と2016年度の両方でThe MATCH national resident matching programという団体がアメリカでresidencyまたはfellowshipを応募したIMG(international medical graduates)の調査結果を発表しています。そのデータに目を通した個人的な感想を簡潔にまとめます。

f:id:takoyaki3292:20170615114813p:plain

 

まずフィリピンの医学部を卒業し、アメリカの臨床に挑戦している人数を見てみましょう。生憎、2016年度はNone-U.S. IMGsの国籍の調査が含まれていなかったようなので、少し古い2014年度のデータを参照します。これによると、2014年にフィリピンの医学部を卒業して、応募した人数(アメリカ人除く)は137人でした。その中でmatching成功したのは52人です。この137人はフィリピンの医学部を卒業したフィリピン人が大多数を占めるかと思われます。さらに、他のデータからnone U.S. IMGsの場合、マッチングに成功するのは卒業後平均して5年ということなので、この137人のフィリピン人のほぼ全員はフィリピンで医師免許を取り、研修も終えていると予想されます。

 

f:id:takoyaki3292:20170615120919p:plain

さて、次は国籍別に見ていきます。これも2014年度のデータしかないのでこちらを参照しますと、2014年度に応募したフィリピン人は134人でした。フィリピン人の大多数が自国の医学部に通うのが一般的なので、ここではフィリピン人全員がフィリピンの医学部を卒業したと仮定します。すると、フィリピンの医学部を卒業したフィリピン人以外のIMGがアメリカ臨床に応募した人数はたったの3人ということになります。

f:id:takoyaki3292:20170615121120p:plain

数が少ないのは、フィリピンの医学部を卒業する非フィリピン人が少ないのと、さらにそこからアメリカに渡ろうとする人が少ないので、可能性の是非については何も断言できません。そして、残念ながらこの3人の詳細はわかりません。しかし、もし彼らがマッチングに成功していたと仮定し、none-U.S.IMGsのマッチングまでの平均年数を考慮すると、この3人はフィリピンの医学部を卒業した後、フィリピン若しくは出身国で医師として働いていたと推測する方が妥当かと思われます。したがって、フィリピンの医学部を卒業後、免許や臨床経験無しでUSMLEのスコアのみでマッチングに成功すると見込むのはこの2014年度のデータからは少し非現実的のような印象を受けます。

 

*追記、上記はあくまでも一般的なマッチングの方法でアメリカに渡る際の話であって、アメリカにコネクションがある場合や他に特別な技能がある場合には話は変わる可能性があると聞いています。

 

参照

http://www.nrmp.org/wp-content/uploads/2014/01/NRMP-and-ECFMG-Publish-Charting-Outcomes-in-the-Match-for-International-Medical-Graduates-Revised.PDF-File.pdf

 

http://www.nrmp.org/wp-content/uploads/2016/09/Charting-Outcomes-IMGs-2016.pdf